


こんにちは!和田良太です。
先週の大阪は25度ぐらいの日が続き
日中は半袖でOKの陽気でしたが
今週に入ってグッと冷えてきて
やっと少し秋らしくなってきました!
『芸術の秋』
と言う事で
少し前に東京で観に行った色々な展覧会を
順番にご紹介させて頂きたいと思います!
まず今回ご紹介させて頂きますのは
東京都庭園美術館で開催されていた
国立エルミタージュ美術館所蔵
『皇帝の愛したガラス』
ロシアの国立エルミタージュ美術館は
類希なる充実したコレクションによって
世界有数の美術館ですが
そのなかでも取分けガラスのコレクションが有名です!
これまで国外で殆ど紹介された事の無い
14世紀~20世紀の
ヴェネチア、ボヘミア、イギリス、フランス、スペイン
その他ヨーロッパ各地で制作された
珠玉の190点が紹介されていました(*^^)v
一般的にガラスの展覧会と言えば
ヴェネチアガラス、アール・ヌーヴォー、アール・デコを
中心としたフランスのガラスを扱うものが多く
今回も非常に美しい
ガレ、ラリック、ドーム兄弟の
花器などが展示されていました!
しかし
今回の展覧会でとても特徴的だったのが
ロシアガラスを体系的に紹介されていた点です、
これまでロシアガラスの作品を見る機会は
あまり無かったのですが
その歴史は古く11世紀前半にはじまり
特徴的な赤系のガラスは『ルビーガラス』と呼ばれ
非常に美しいものでした(o^o^o)
この展覧会が開催された
東京都庭園美術館は
朝香宮邸として昭和8年(1933年)に完成し
昭和56年(1981年)に東京都が買い取り、
昭和58年(1983年)から美術館として利用されています。
アール・デコ様式の建物で
フランス人装飾芸術家
『アンリ・ラパン』が
主要な室内設計を手がけ
有名な正面玄関のガラスレリーフ扉は
『ルネ・ラリック』の作品です!!
また庭園美術館は
広大で緑溢れるお庭も大変美しく
ボクが行った日は曇り空でしたが
芝生で子供が走り回り
大人はお昼寝やお散歩本当に素晴らしい環境です!
ボクもこれまで何度も足を運んだ
大好きな場所です(^^♪
今月から約3年間リニューアル工事の為に
閉館されていますが
また平成26年に再OPENされるとの事で
本当に楽しみです!
この様の素晴らしい建物を買い取り
有効に活用しながら保存している
東京都は本当に素晴らしいと思います!
大阪も参考にしてほしいな・・・。(~_~;)
2007年に庭園美術館へ行った時のブログ
https://www.tomusoya.co.jp/?p=1940
info@tomusoya.co.jp
どなた様でも、ご感想やご質問など
お気軽にメール下さいね!
和田良太に直通のメアドです(^^ゞ



こんにちは!和田良太です。
先日、淀屋橋odona1Fにある
リングヂャケットマイスターにて
『RINGJACK NIGHT』
が開催されました!
フィンガーフードや飲み物が用意された
パーティー形式のイベントでしたが
リングヂャケットのお得意様が集まっただけあり
『ボクもあんな大人になりたいな~』
と思わせてくれるような
オシャレな先輩方が多数お越しになられていました(*^_^*)
今回は折角イベントを企画されましたので
お祝いを兼ねて少しだけお買い物もさせて頂きました(^_^)v
以前から気になっていて
今年、既に大ヒットしてしまっている
・Balloon生地のジャケット(シェパードチェック柄)
http://www.ringjacket.co.jp/balloon/product03.html
http://www.ringjacket.co.jp/mt/ringja/2011/09/
・コットンジャージ素材のドレスパンツ
・インポート(イタリア製)のスカーフ
・コットン・鹿の子ドレスシャツ
購入したモノは全て写真で着ちゃっております(^^ゞ
服の採寸などを終えてから
店内でいつもお世話になっているスタッフの方々と
雑談をしたり記念写真などを撮っておりますと
なんと
リングヂャケットの福島社長も
一緒にカメラに納まって下さいました!
記念写真に『箔』が付きました
本当に有難うございました(o^o^o)
ここ数年ボクのワードローブの
リングヂャケット率がグイグイ高まっております(汗)
だけどそれは
近年リングヂャケットは企業努力により
雑誌その他で急速に知名度が高まりつつも
非常にコストパフォーマンスの高い
バランスの取れたブランドだと
感じているからです(*^^)v
これからもお財布を気にしながら(笑)
色々と買って行けたらな~
と思っています!!
今回はリングヂャケットのスタッフの皆様、
素敵なイベントご苦労様でした(^_^)/~
info@tomusoya.co.jp
どなた様でも、ご感想やご質問など
お気軽にメール下さいね!
和田良太に直通のメアドです(^^ゞ



こんにちは!和田良太です。
開場一周年を迎えた大阪新歌舞伎座へ
歌舞伎を観に行ってきました!
出張から帰ったスグ翌日だったので
カナリ疲れておりましたが、
歌舞伎に行くのは
去年の平成中村座以来一年振りだったので
テンション高く行ってきました(^_^)v
今回は、
中村勘三郎さんの本格復帰後
初のひと月公演でしたので
スゴク楽しみにしておりましたが
期待を上回る楽しい舞台でしたよ(^^♪
最初も演目は
『御摂勧進帳(ごひいきかんじょうちょう)』
源義経や武蔵坊弁慶が出てくる作品ですが
中村橋之助さん演じる弁慶が子供の様に泣く場面や
豪快に芋洗いを真似るシーンなどは
ユーモアと可愛らしさ、
華やかさや豪快さがあり
歌舞伎の醍醐味を感じる演目でした!
二つ目の演目は
『男女道成寺(めおとどうじょうじ)』
「歌」=音楽 「舞」=踊り が中心の演目でしたが
中村勘太郎さんと七之助さんの踊り
艶やかな衣装、三味線太鼓の音色や唄に
目で見て美しく耳で聞いても美しい
リズム感のある楽しい演目でした!
そして最後の演目で、
いよいよ勘三郎さんの登場
『人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんひちもっとい)』
こちらの作品は明治35年に初演された作品ですので
まず言葉が分かりやすく良かったです(^^ゞ
悪人が一人も出てこない江戸っ子のお話でしたが
ユーモアたーぷりの中に
ウルっと涙を誘う場面もあり
涙あり笑いありの本当に楽しい作品でした、
勘三郎さんの優しい駄目亭主役と
奥さん役の扇雀の掛け合いが最高でした!
午前11時開演で午後3時までの公演でしたが
本当に楽しくてアッと言う間でした(^0_0^)
いつも歌舞伎に行って周りを見渡すと
カナリ年齢層が高めですが
歌舞伎は若い人が観ても楽しめると思うので、
もっと若い人が観に来たら良いのにな~と思います!
今回でも一番安い席は3000円からありますので
意外とリーズナブルでしょ(^^ゞ
本当は
とても評判が高かった
大阪松竹座の市川海老蔵さん復帰の舞台も
観に行きたかったのですが
今回は日程が厳しく行けなかったので
また機会があれば行きたいな~と思っています(*^_^*)
平成中村座(2010年)
https://www.tomusoya.co.jp/?p=1646
南座・顔見世(2006年)
https://www.tomusoya.co.jp/?p=1898


こんにちは!和田良太です。
9月25日まで開催中の
『民都大阪の建築力』
大阪歴史博物館開館10周年記念特別展に
行ってきました。
まず今回の特別展の内容に付きましては
以下ホームページより
『近代の大阪では、民間の手による事務所や百貨店などで、
時代の先端を行くデザインの建築が数多くつくられました。
また、大阪市中央公会堂や大阪城天守閣などの公共建築でも、
設計競技や市民の寄付により、
優れた構造・意匠と豊かな細部装飾を持つものが生まれました。
これらの建築は、いまも大阪のシンボルとして親しまれています。
本展覧会では、大阪の近代建築の魅力を、
建築家の図面に表現された「描く力」、
建築細部を魅力的なものとする「装飾の力」、
そして建築を愛するオーナーや美術家らによる
「伝える力」の三つの視点から紹介します。
図面やスケッチ、細部装飾など約250点の展示品を通して、
近代建築の魅力とそこに込められた人びとの思いを感じとり、
今後の大阪の建築や街作りを考える一助にして頂ければ幸いです。』
このような内容の特別展でしたが
行ってみた感想は
予想を超える素晴らしい企画展でした!!
大阪のシンボルとも言える
大阪城・通天閣をはじめ
中央公会堂・中之島図書館・造幣局・阪急百貨店・大丸大阪店
そして個人的に見学させてもらった事のある
大阪倶楽部・綿業会館・旧松阪屋大阪店・中央電気倶楽部等など
大阪を代表する
近代建築の写真、図面、実物パーツなど
様々な資料が多数展示されております!
興味深かい展示物ばかりでしたが
特に印象的でしたが
・大阪市公会堂設計競技(コンペ)応募者の透視図・断面図
採用となった岡田信一郎をはじめ
不採用となった長野宇平治・矢橋賢吉・武田五一他
其々のプランが特徴的で其々に美しかったです!
・建築中の大丸大阪店の写真や詳細図に記された
ヴォーリズからの細かい意匠指示
・安井武雄の大阪倶楽部のスケッチ
・フェスティバルホールの孔雀のレリーフ等など
そして個人的には
子供の頃おばあちゃん頻繁に
連れて行ってもらっていた
阪急百貨店の写真や映像がとても懐かしかったです!
写真が展示されていた大食堂でご飯を食べて
屋上で遊んで、オモチャか服を買って帰るのが
いつものお決まりコースで楽しい思い出しかありません(*^_^*)
余談になりましたが
ボクは会場で上映されていたビデオの鑑賞なども含めて
2時間以上は会場に居たと思います、
あと売店で販売されている
図録はスゴクに内容がとても良かったですよ!
今回の特別展は建築好きには
たまらない内容だと思いますので
お時間がございましたら
是非とも足をお運び下さい!